消費者契約のトラブル事例 ~契約締結後にその効果を否定したい場合(消費者契約法)~
不動産取引や高齢者施設における契約では、消費者が不利益を被るケースも少なくありません。消費者契約法は、事業者と消費者の契約において消費者を守るために制定された法律です。今回は、契約締結後にその効果を否定できる消費者契約法の内容について解説します。
1. 消費者契約法とは?
消費者契約法は、事業者と消費者の間で締結された契約において、消費者が不利な立場に置かれないよう保護するための法律です。
対象となる契約
- 不動産売買契約
- サービス利用契約(高齢者施設など)
2. 消費者契約法で契約の取消しができるケース
① 不実告知(消費者契約法4条1項1号)
- 事例: 「絶対に資産価値が上がる」と誤った説明を受け契約した。
- 対応: 契約を取り消すことが可能です。
② 断定的判断の提供(4条1項2号)
- 事例: 「この物件は必ず利益を生む」と断言された。
- 対応: 消費者が誤信した場合は契約を取り消せます。
③ 不利益事実の不告知(4条1項3号)
- 事例: 物件の修繕履歴について重要な事実が隠されていた。
- 対応: 不利益情報が隠されていた場合も取り消し可能です。
④ 不退去・監禁(4条2項)
- 事例: 契約するまで事業者が帰らせなかった。
- 対応: 不当な拘束があれば契約を取り消せます。
3. トラブルを防ぐためのポイント
事前に契約内容を確認する
- 重要事項説明書や契約書をしっかり読む。
不審な説明に注意する
- 「必ず利益が出る」などの断定的な説明は注意。
契約前に第三者に相談する
- 不動産会社や法律専門家にアドバイスを求める。
まとめ:消費者契約法を理解して安心な契約を!
消費者契約法を理解することで、不利益な契約から身を守ることができます。
株式会社オールスターでは、不動産や高齢者施設に関するご相談も承ります!
広島や安佐南区の皆さまを全力でサポートします